大分県豊後大野市から気ままなblog

大分県の豊後大野市、そこは阿蘇山大噴火の影響が残り、澄んだ川と四方を山に囲まれた小さな故郷。そんな故郷<and so on>で国指定難病CIDPを患う爺さんがお届けするブログ
番所跡があるんで「岩戸口番所跡」(三重町久田)
0

    JUGEMテーマ:大分県豊後大野市

    JUGEMテーマ:豊後大野市三重町

    岩戸口番所跡

     

    三重町から清川町方面に行くとき国道502号線を通っていると、こんな場所を見かけるはずです。

    岩戸橋の少し手前にあるんですが、カーブになっているのでじっくり見ることはないと思います。

    いえ、カーブなので運転に集中してください(笑)

     

    私もずっと気になってて、思い切って行ってみました。

     

    岩戸口番所跡

     

    番所跡だったんですね、市内で残っているのはここだけです。

    でも文化財ではないんですよ。

     

    川を船で渡り坂を上ると番所があったんでしょう。

    実際に上に上って見ましたが、石垣があるくらいで「番所跡」っていう感じはなかったので撮影はしてません。

     

    岩戸口番所跡

     

    写真は5年前に撮影したものです(笑)

    ブログを引っ越す前にご紹介していますが、ネット上に残しておくべき名所だと思ったので改めてご紹介させてもらいました。

     

    梅の花が咲く時期に撮影したんですが、そんな季節が待ち遠しいんですけど(笑)

     

    今日はここまで、それではご機嫌よう♪

    | 小鮒 | 史跡 | 05:47 | comments(4) | trackbacks(0) |
    大塚古墳(三重町小坂)
    0

      JUGEMテーマ:大分県豊後大野市

      JUGEMテーマ:文化財探訪

      JUGEMテーマ:豊後大野市三重町

      上小坂公民館

       

      三重町上小坂の公民館では10月22日に秋の大祭が開催されたようです、この日は西宮神社や内田神社などで秋祭りが開催されましたが台風最接近の日だったので皆さん苦労されたことでしょう。

      撮影した日が10月30日でしたが祭りの後片付けが終わっていません、皆様ご苦労様でした_(_ _)_

       

      上小坂神社

       

      その公民館から50メートルほど進んだところにある神社、この神社から右側に進むと県指定史跡の文化財があります。

       

      大塚古墳

       

      それがタイトルにある大塚古墳です、古墳の撮影は正直申しまして苦手です(苦笑

       

      上小坂区公民館裏の台地上に所在する前方後円墳である。
      全長約43mで、後円部径27m、前方部長16mで、後円部に比べ前方部が低く短いのが特徴である。
      確認調査で墳丘上には葺石が敷き詰められ、周溝が墳丘に沿って掘られている。東側に小型の塚が接しているが後世のものである。
      後円部頂上には石塔類があるが、主体部については伝承はなく遺物も知られていない。
      古墳時代前期の築造と推定されている。

       

      このように解説されています。

       

      大塚古墳

       

      後円部頂上にある石塔類ですが、庚申塔のようです。

      どうして後円部に庚申塔があるのか、、、わかりません(苦笑

      ただ昔から神聖な場所っていうのが伝えられていたんじゃないでしょうか。

       

      大塚古墳

       

      きれいな形で残っている庚申塔がありました、文化8年ですから1811年のものです。

      比較的新しい部類に入りますが、それでも200年前のものです。。。

       

      京都にお住まいのS様、、、故郷の古墳を撮影させていただきました_(_ _)_

       

      今日はここまで、それではご機嫌よう♪

      | 小鮒 | 史跡 | 05:12 | comments(0) | trackbacks(0) |
      緒方三郎惟栄館跡
      0

        JUGEMテーマ:大分県豊後大野市

        JUGEMテーマ:豊後大野市緒方町

        桜のつぼみ

         

        昨日、大原グランドの桜を見てきました。

        結果からいうと二つのつぼみがピンク色になっていて、いよいよ桜の開花が近くなったようです。

        でもこの状態だと開花は昨年より遅くなりそうです、暖かい日が続くことを祈りましょう(笑)

         

        桜のつぼみ

         

        グランドにはウォーキングをしている方が多数いらっしゃるのですが、撮影している私を物珍しそうに見ていきます(><;)

        しかし、そんな視線にも負けず時間をかけてさがし二つだけ見つけることができました"r(^_^;)

         

        緒方三郎惟栄館跡

         

        さて今日の本題に戻ります。

        豊後大野市に生まれ育った方であればこの史跡はご存知でしょう、国道502号線沿いに大きな標柱が立っていますし、この大きくて立派な碑がありますから。

        でも車を停めて見学した方は少ないでしょうね、私だって三度しかありませんから(苦笑

         

        今日は史跡のご紹介はちょっとだけ、メインは「緒方三郎惟栄」っていう人物について少しご紹介させていただきます。

         

        緒方三郎惟栄館跡

         

        上自在字城に所在し、古くから緒方惟栄の館跡と伝えられていることが「豊後国志」にも記述されている。

        軸丸川と緒方川の合流点付近の天然の要害であるが、城館跡の遺構は見つかっていない。

        緒方惟栄は平安時代末期の豊後武士団である大神一族の頭領として活躍、源氏に協力して平家追討に貢献した。

         

        このように解説されている史跡です。

         

        緒方三郎惟栄館跡

         

        もともと緒方惟栄は平家の家人で平重盛と主従の関係を結んでいたとされます。

        しかし、機を見るのに敏だった彼は1181年には鎌倉で挙兵した源頼朝にいち早く誼を通じ平家に反旗を翻します。
         
        というのも九州における平家方の大勢力、筑前の原田氏(大蔵氏の嫡流)に対する根強い反発があったためともいわれます。

        原田種直が大宰権少弐に任ぜられ、平重盛の養女を妻に迎えるなど優遇されていたのに対し自分達大神一族が冷遇されているという僻みもあったのでしょう。
         
        緒方惟栄は、同族の臼杵氏、長野氏らとともに豊後目代(平家の代官)を追放し、反平家方の松浦党、菊池氏、阿蘇氏らとともに九州における平家方と激しく戦いました。

        惟栄の活躍で九州における源氏方が増加したのは彼の功績だとも考えられます。
         
        しかし、1183年平家が都落ちすると九州における平家方の原田種直、山鹿秀遠らが反撃を開始、九州源氏方は一時劣勢に立たされます。
         
        しかし緒方惟栄は豊後国司藤原頼輔を通じて平家追討の院宣を受け再び源氏方を糾合します。

        緒方惟栄は肥後口から、日田永秀は日田口から、臼杵惟隆は豊前口から筑前に攻め込み大宰府を落としました。

        原田種直は激しく抵抗するも敗れ芦屋の山鹿城(福岡県遠賀郡芦屋町にあった山城)に撤退します。
         
        源範頼が山陽道に侵攻した際兵糧が不足するとこれを提供し、壇の浦の戦いでは豊後水軍の兵船を提供するなど大きな功績をあげました。
         
        実は緒方惟栄は以前平家方の宇佐大宮司家と対立し宇佐神宮の焼き打ちなどを起こし上野国沼田に配流が決まっていたのですが、平家追討の功績で不問に付されます。
         
        これだけ大きな功績をあげた緒方惟栄ですが、源頼朝はあまり高くは評価しなかったようです。

        緒方惟栄としては源氏の総大将として西国に来た源義経に近づいただけでしたが、それが裏目に出たのでした。
         
        政治力のない義経は後白河法皇に利用され頼朝と対立し、頼朝はそのために義経に近い武将にも猜疑の目を向け始めました。
         
        鎌倉との対立が決定的になった義経は緒方惟栄ら西国武士団を糾合して挙兵しようと摂津大物浦から出航するも暴風雨に遭って難破、押し戻されてしまいます。
         
        この時、緒方惟栄が義経一行を迎えるために築いたのが岡城(大分県竹田市)だったといわれますが、これには否定的な意見が多くあります。
         
        一方、緒方惟栄は先手を打った鎌倉方によって捕えられ領地没収、沼田に配流されました。

        その後赦免され故郷に戻って病死したとも配流先で死去したともいわれ最期ははっきりしません。

        (鳳山雑記帳ココログ版より一部抜粋)

         

        これでも簡単にご紹介したのですが、長くなっちゃいました。

         

        面白いのは宇佐神宮を焼き討ちしたことです、平家が嫌いだったのと宇佐神宮の傲慢さが気に入らなかったようです。

        もう少し詳しくご紹介するともっと面白いのですが、興味を覚えた方は「緒方三郎惟栄」で検索して調べてみてください。

         

        今日はここまで、それではご機嫌よう♪

        | 小鮒 | 史跡 | 05:19 | comments(0) | trackbacks(0) |
        火の道
        0

          JUGEMテーマ:大分県豊後大野市

          JUGEMテーマ:豊後大野市犬飼町

          波乗り地蔵

           

          犬飼町下津尾にある「波乗り地蔵」、この岩に彫られた地蔵は岡藩主が参勤交代で犬飼から府内に下るとき安全祈願のために刻まれたという説と、

          雪舟が文明八年(1476)に大野町にある沈堕の滝を描くために犬飼に立ち寄り描いたという説があるそうです。

          波乗り地蔵については、以前ご紹介しているので本日は省略します。

           

          火の道


          この場所は、右側を大野川が流れ、正面の左側から柴北川が合流している地点になります。

          その合流地点に波乗り地蔵があるわけです、不思議に思うのは増水すれば浸かってしまう岩にどうして地蔵菩薩像を彫ったのかです。

          もしかすると藩主の安全祈願ではなく川の氾濫が起きないように祈願したものではないのか、雪舟が彫ったにしても同様の祈願ではなかったのか、そんなことも想像しました。

           

          この道を下った先にある右手の岩に「波乗り地蔵」が彫られています、本日ご紹介するのはこの道です。

          「お前、道なんて紹介しなくても道ってわかるんだから紹介しなくていいよ」

          そんなことを思ったあなた、そう!あなたです(笑)

          まぁ最後までお付き合いください。

           

          実は、この道を「火の道」と呼んでいます。

          どうしてそう呼ばれるようになったのか。。。

           

          火の道

           

          波乗り地蔵のある場所から見上げた写真です。

           

          この道は火を焚いて石を彫り割ったそうなんです、だから「火の道」と呼ぶそうです。

          その痕跡があるというのですが、、、私にはわかりません(笑)

          波乗り地蔵を彫るためにこの道を造ったのか、それとも何か他の目的のために道を造ったのか。

           

          今日はここまで、それではご機嫌よう♪

          | 小鮒 | 史跡 | 05:46 | comments(0) | trackbacks(0) |
          長迫横穴古墳群
          0

            JUGEMテーマ:大分県豊後大野市

            JUGEMテーマ:豊後大野市清川町

            長迫横穴古墳群

             

            清川町の砂田地区にある史跡です、清川町「道の駅」前を通って緒方町方面に行ったことがある方であれば「長迫横穴古墳群」の標柱を目にしたことがあるはずです。

            その標柱は、道の駅先にある信号の交差点を過ぎるとすぐ右側に出ています。

             

            一軒家の裏山にある古墳群ですが、昨年の夏に訪れて撮影の許可をもらったことがあります。

            すると「撮影してんいいけど、そん格好じゃあ無理じゃわ」と言われました。

            裏山を見ると草が伸び放題で短パンでは歩くのが厳しいことを知りました。

            「盆になる前に草を切るけん冬になったらおいで」、そう言われて帰宅しています。

             

            12月は色々と忙しいでしょうから遠慮して年が明けた1月もゆっくりして頂きたいので遠慮、、、そして今月行ってみました。

            再び訪れると快く撮影を了承して頂きました、でも「裏山にあるけど上る道が狭めぇけん気をつけちな」と言われました。

            その言葉を聞いて「ん?」って思いましたが、裏に回って納得。。。(笑)

             

            家と家の間に上る道があるのですが、幅が20センチくらいでしょうか。。。

            想像するに家と家との境を少しずつ削っていったからこの幅になったんじゃないかと(笑)

             

            長迫横穴古墳群

             

            三脚の足を杖代わりにして何とか上りましたが、いやー上る道は狭すぎでしょ(笑)

             

            古墳の横穴は三箇所あります、左の横穴は三箇所あるうちの中央になります。

             

            長迫横穴古墳群

             

            左の横穴で三箇所です、この左の横穴の前には神様を祀っている石塔があります。

            この石塔にちょっと問題があることを後で聞いたため、写真を撮影していません。

             

            長迫集落の宅地裏の崖面に掘り込まれている横穴墓群。

            古墳時代後期の有力者の墳墓で、3基が確認できる。

            須恵器の出土が伝えられている。

             

            このように解説されていますが、現地に案内板があったのでそちらの解説も書いておきます。

             

            「この横穴古墳は、凝灰岩層に三個の横穴が掘られ墳墓に用いられた形跡がある。

            入口は硬質の一枚岩で塞がれており幅は65センチある入口から84センチの通路があり、

            その奥に2メートル60センチの奥行きと幅3メートルの玄室と呼ばれる部屋がある。

            ここに死者が生前に用いた道具を死体と一緒に埋蔵することが習慣とされた。」

             

            長迫横穴古墳群

             

            帰るときに挨拶したところ、色々と話を聞かせて頂きました。

             

            神様を祀っている横穴があると書きましたが、その横穴の中の左側を市役所の職員が調査の時につつくと「ボコボコ」って音がしたそうです。

            「塞いでいるようだが何かある」と職員の方は言うのですが、神様を祀っている前なのでそれ以上のことは出来なかったそうです。

            考えてみれば不自然ですよね、左側の横穴の前だけに神様を祀っているというのが、、、古墳群を祀るのなら中央に石塔を置いて祀っていいわけですから。

             

            この家の方は調査の時に中に入ったそうです、「そりゃぁ中に広い部屋があったわ、あそこに住んじょったんじゃろ?」そう言われたときに古墳のことを説明しました。

            でも、いくら説明してもご本人は古墳のことを理解出来ずにいたので「ピラミッドを知っているでしょ?あれと同じようなもんです、偉い人が死んで埋葬するのに使ったものですよ」

            このように話すと少し理解してくれたのですが「こげん田舎に偉い人がおっちょったじゃろうか」と切り返してきました(笑)

            「いやいや100年前とかの話じゃなくて千年前とかの話です」と説明すると「あぁそげん前ん話かえ」とようやく理解して?頂きました(;^_^A

             

            今日はここまで、それではご機嫌よう♪

            | 小鮒 | 史跡 | 04:42 | comments(0) | trackbacks(0) |
            森迫回春庵墓地
            0

              JUGEMテーマ:大分県豊後大野市

              JUGEMテーマ:豊後大野市三重町

              森迫回春庵墓地

               

              三重町井迫地区にある史跡を久しぶりに訪れてみました、実はこの史跡が私のブログの原点になっています。

              ここを見学するまでのブログは、ただ市内の写真を撮ってブログに掲載するだけでした。。。

               

              ここで知った事、、、三重郷最大の勢力を持つ武士団の棟梁「森迫鎮富」の嫡男「森迫三十郎親正」は天文20年肥後国菊池郡合志城合戦に出陣、18歳の若さで命を散らしています。

              この時兜の中に短冊を忍ばせていたので、常陸介がこれを見ると「いのちより 名こそ惜しけれ もののふの 道にかふべき 道しなければ」とあり、

              感じ入った常陸介はその首と屍を大友軍に送り返したそうです。

              この歌が愛国百人一首に選ばれているんです。

               

              森迫回春庵墓地

               

              一度はブログで紹介している史跡なので詳しくはご紹介しませんが、この歴史を知ったときに愕然としました。

              「豊後大野市を紹介しようとしている自分が豊後大野市の歴史、文化財を何も知らない」

              これからです、歴史を知りたい、文化財をきちんと調べて紹介しようと。。。

               

              森迫回春庵墓地

               

              無縫塔(右側)があります、豊後大野市内で見たのは二基目です。

              もう一基は市指定有形文化財の中小坂無縫塔、この二基しか見たことがありません。

               

              文化財のことをご紹介してきたおかげで宝塔のことが少しだけわかるようになってきました、そして興味も。。。(笑)

              「うわーすげぇ、、、」「なるほど、、、」「字が読めん」などと宝塔を見ながら呟いている自分がいます(;^_^A

               

              森迫回春庵墓地

               

              撮影をしているときに総代さんと話す機会がありました、総代さんは三重町の歴史に詳しくて色々と話を聞かせていただきました。

              そんな総代さんも嘆いていたのが「三重町の歴史が記された本がない」ってこと、明治以降の歴史を記しているものはあるんですがその前、特に戦国時代の歴史を知る史料が殆ど残っていないことです。

               

              森迫区の回春庵跡の上にあり、室町時代の永享6年(1434)〜江戸時代の元禄2年(1689)までの約250年間にわたる石塔類48基が確認できる。

              銘文により地元の中世豪族森迫氏及び回春庵寺僧の墓碑であり、宝篋印塔や宝塔など各種形式の石塔が確認できる。

              森迫氏は、戦国大名大友氏の家臣として三重郷を支配しており、回春庵は森迫氏の菩提寺であったと推定されている。

               

              このように解説されています。

               

              この下にある公民館の前には森迫石幢もあります、一緒に見学することをおすすめします。

               

              今日はここまで、それではご機嫌よう♪

              | 小鮒 | 史跡 | 04:29 | comments(77) | trackbacks(0) |
              漆生古墳群
              0

                JUGEMテーマ:大分県豊後大野市

                JUGEMテーマ:豊後大野市緒方町

                漆生古墳群

                 

                緒方町越生地区にある古墳を見学に行ってきました、写真で見てわかるように林の中にあるので見学するのは夏季より冬季の方が適しています。

                この日、私が見学したのは「大久保2号墳」なんですが写真の道を上っていきます。

                でも冬季の見学だと一つだけ難点があります、それが次の写真です。

                 

                漆生古墳群

                 

                冬季ですとビニールシートをかけています、そのシートの下は土嚢袋で覆われていてその下に石棺があります。

                土嚢袋には枯葉が入っているようで重くはありません。

                 

                どうしてこんなことをしているのか、資料館の方から聞いた話では「冬季は凍ることもあって凍った石棺が太陽の光で暖められ、それを繰り返すことで石棺が割れる可能性が高い、

                だからシートで覆っている」とのことでした。

                 

                これは文化財の五輪塔などが割れる原理と同じです。

                 

                今回はシートをめくり土嚢袋も横に置いて撮影しました、もちろん撮影が終わった後は撮影前と同じように戻しましたよ(当たり前のルールです)。

                でもビニールシートがめくれないように重しを置いていたのですが、それが土だったんです。

                その土の代わりに石を置こうとしたのですが、石がない(><;)

                この石を探すのに苦労しました(苦笑、、、すぐ横が墓地なので墓石も考えましたが、、、罰が当たっても怖いので。。。(笑)

                 

                漆生古墳群

                 

                土嚢袋で石棺を覆っていましたが、その土嚢袋の下にはムカデが冬眠していました、その数が。。。(笑)

                 

                左側が割れているのがわかります、これ以上割れないように対策を施したってことでしょう。

                 

                越生区東の丘陵尾根上に立地する4基の古墳群である。

                大久保1号墳は全長36mの前方後円墳で、唯一葺石に覆われた墳丘である。

                大久保2号墳は墓地に改変されて墳丘規模・形態は不明であるが舟形石棺が露出している。

                大久保3号墳は径10m程の円墳で、城山古墳は方形状の墳丘に箱式石棺の棺材が残っている。

                4世紀後半から5世紀後半にかけて順次築造された墳墓群と推定されている。

                また、城山古墳下に横穴墓群も所在することから、古墳時代前期から後期にかけての墓域の遺跡でもある。

                 

                このように解説されています。

                 

                解説の中にある城山古墳は少し離れた場所にあります、ここから歩いて5分程でしょうか。

                 

                漆生古墳群

                 

                撮影した古墳が2号墳だから、、、この先の高台にあるのが1号墳と3号墳です。

                 

                2号墳の下までなら軽自動車で行くことは可能ですが、徒歩で行った方が無難です。

                軽自動車の幅ギリギリしか道幅はなくて、一カ所少し坂になっていてスリップしやすい場所があります。

                 

                私は以前そこでスリップして難儀しました、最終的にはバックして広い道まで戻りましたが一つ間違えば崖下の人家まで落ちることになるので徒歩で行った方が無難です。

                今回は徒歩で撮影に行きました(^^)v

                 

                この古墳群は瑞光磨崖仏より川側に行くと案内が出ているので気付くと思います、でも車で行くことは絶対におすすめしません。

                 

                今日はここまで、それではご機嫌よう♪

                | 小鮒 | 史跡 | 04:34 | comments(0) | trackbacks(0) |
                智福寺跡(石像)
                0

                  JUGEMテーマ:大分県豊後大野市

                  JUGEMテーマ:豊後大野市三重町

                  智福寺跡

                   

                  ここに来ると鳥肌が立ちます、、、何とも言えない雰囲気があって並べられている石像には圧倒さえされます。

                  そんな雰囲気を感じることの出来る場所が「智福寺跡」です、寺の跡と言ってもお堂しか残っていません。

                  そのお堂の中には宇対瀬不動尊がいらっしゃいますが、そのお堂の裏の崖下に写真の石像が並んでいるんです。

                   

                  ここには石像の他に宝塔・宝篋印塔など多数の石造物も見学することが出来ます、石造物に関しては明日ご紹介するとして、本日は石像をご紹介します。

                   

                  智福寺跡

                   

                  智福寺跡は六字名号の隣にあります、ですから六字名号を見学するときには智福寺跡も是非見学して欲しい史跡です。

                   

                  智福寺跡

                   

                  宇対瀬区にある寺院跡で、開基は不明である。

                  江戸時代始め頃には廃寺になっていたが現在は不動堂のみ残されている。

                  堂内には不動明王像(室町時代頃作)や銅製鰐口(宝永2年、1705年作)等がある。

                  周囲には室町から江戸時代の石塔類20基ほどが残っている。

                  また奥には33基の観音像、地蔵尊や十王像が並べられており、現在も霊場として参詣されている。

                  その景観は古刹としての形態を保っている。

                   

                  このように解説されています。

                   

                  写真が十王像だと思います(違っていたら申し訳ない)、今にも動き出すんじゃないかって思うほどの出来栄えです。

                   

                  智福寺跡

                   

                  最初の写真が33基の観音像になるんですが、台座に「○番」って彫られています。

                  通し番号になっているわけではないのですが、同じ番号のものはありません。

                  この番号の意味は不明です。。。

                   

                  とにかく観音像にしても十王像にしても素晴らしい作品です、仕事が丁寧で細かい部分も手を抜いていません。

                   

                  言葉で言い表すことは出来ませんが、とにかく一度見学してください、不思議な雰囲気を体験することが出来ますよ。

                   

                  今日はここまで、それではご機嫌よう♪

                  | 小鮒 | 史跡 | 05:02 | comments(0) | trackbacks(0) |
                  緒方宮迫西石仏
                  0

                    JUGEMテーマ:大分県豊後大野市

                    JUGEMテーマ:豊後大野市緒方町

                    緒方宮迫西石仏

                     

                    国指定史跡の「緒方宮迫西石仏」です、この日は寒くて畑は霜で真っ白になっていました。

                     

                    朝靄

                     

                    撮影したかった冬の時期でしか見られない風景です、去年も何度か撮影したんですが、田圃から浮き上がるもやをどうしても上手くとらえられなくて。。。"r(^_^;)

                    この田圃は石仏入口の反対側にある田圃です、石仏を撮影する前にここで相当な時間がかかりました(苦笑

                     

                    緒方宮迫西石仏

                     

                    宮迫東・西石仏は、平安末期、豊後武士の惣領(そうりょう)緒方惟栄(これよし)による造顕(ぞうけん)と伝えられている。

                    西石仏は、東石仏より200m南西方向に所在する。

                    向って左から薬師如来・釈迦如来・阿弥陀如来像を配置する。

                    阿弥陀に来世を託し、釈迦に過去を顧み、薬師に現世を頼む三尊仏形式である。

                     

                    このように解説されています。

                     

                    東石仏と同様に見事な石仏です。

                     

                    豊後大野市にある滝を「三大名瀑」と呼びますが、菅尾石仏、犬飼石仏、宮迫東・西石仏を豊後大野市の「四大石仏」と呼んでもいいんじゃないか、そんな風に思っています。

                     

                    こんな立派な石仏があるのに豊後大野市に住む方でさえ見たことのない方が多いようです本当にもったいない、是非見学してもらいたいものです。

                     

                    今日はここまで、それではご機嫌よう♪

                    | 小鮒 | 史跡 | 05:00 | comments(2) | trackbacks(0) |
                    緒方宮迫東石仏
                    0

                      JUGEMテーマ:大分県豊後大野市

                      JUGEMテーマ:豊後大野市緒方町

                      緒方宮迫東石仏

                       

                      緒方町の久土知地区にある国指定史跡「宮迫東石仏」です、三重町から行くと国道502号線にある「原尻の滝入口」の一つ手前の交差点に看板が出ているので

                      行くのに迷うことはないでしょう。

                       

                      緒方宮迫東石仏

                       

                      正面に向かって左側に宝篋印塔を彫っています、これは犬飼石仏にも見られますが、犬飼石仏のものとは違って肉彫りになっているのが特徴です。

                       

                      緒方宮迫東石仏

                       

                      そして宝篋印塔の横には金剛力士像が彫られています、豊後大野市内で金剛力士像を彫っているものはここだけだと思います。

                       

                      緒方宮迫東石仏

                       

                      正面に向かって右側の金剛力士像は残念ながら上半身が欠けています、でも足の部分に少し彩色が残っていて色鮮やかなお姿だったんでしょう。

                       

                      宮迫東・西石仏は、平安末期、豊後武士の惣領(そうりょう)緒方惟栄(これよし)による造顕(ぞうけん)と伝えられている。

                      東石仏は西石仏より200m北東に所在する。

                      中尊(ちゅうそん)は大日如来、右に不動明王、左に毘沙門天を配し、さらに両脇に金剛力士像が彫り込まれる。

                      江戸時代には薬師如来として信仰されていた。

                      また、地元では牛の守神として信仰され、牛をひいて参拝していたという。

                       

                      このように解説されています。

                       

                      場所的には国道502号線から行くと東石仏があって、次に西石仏があります。

                      西石仏についてはまた後日ご紹介させていただくとして、犬飼石仏や菅尾石仏に負けず劣らず大変立派な石仏です。

                      是非ご覧になっていただきたい文化財です。

                       

                      今日はここまで、それではご機嫌よう♪

                      | 小鮒 | 史跡 | 04:51 | comments(0) | trackbacks(0) |
                      にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 豊後大野情報へ
                      にほんブログ村
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << March 2024 >>
                      + RECOMMEND
                      + SELECTED ENTRIES
                      + RECENT COMMENTS
                      + CATEGORIES
                      + ARCHIVES
                      + MOBILE
                      qrcode
                      + LINKS
                      + PROFILE