大分県豊後大野市から気ままなblog

大分県の豊後大野市、そこは阿蘇山大噴火の影響が残り、澄んだ川と四方を山に囲まれた小さな故郷。そんな故郷<and so on>で国指定難病CIDPを患う爺さんがお届けするブログ
山口旅行(その7)温泉舎と長州藩茶屋臨野堂跡
0

    JUGEMテーマ:山口県あれこれ

    JUGEMテーマ:小旅

    JUGEMテーマ:文化財探訪

    温泉舎

     

    湯田温泉で見られる「キツネ」の置物、これには言い伝えがありました。

     

    昔々、湯田の権現山の麓のお寺の境内に小さな池がありました。
    その小池に、毎晩1匹の白狐が傷ついた足をつけにきます。

    この様子を見ていた和尚さんが不思議に思いその池の水をすくってみると温かかったのです。
    そこで池を深く掘ってみると熱い湯がこんこんと湧き出るとともに、薬師如来の金像があらわれたのです。

    この仏像は拝んで湯あみをすると難病も治る「白狐の湯」として評判となり温泉は栄えるようになったそうです。

     

    湯田温泉は、「白狐が傷ついた足をつけていた」ことで見つけた温泉場だったんですね。

    でも、私が見た限りではそのことを説明しているものは見つかりませんでした、、、これはちょっと不親切ですよね。

     

    温泉舎

     

    宿泊した「梅乃湯」の隣に「ある」ものを見つけました、それが「温泉舎(ゆのや)」です。

     

    温泉舎

     

    天然温泉が湧き出る様子が見られる「受湯槽」や、自然石を利用した「飲泉場」、温泉の湯気と香りが体感できる「湯の川」などがあり、

    夜間は高さ約7.9メートルの櫓がライトアップされます。

     

    こんな説明がされている温泉舎ですが、こんな施設って珍しいですよね。

     

    長州藩茶屋臨屋堂跡

     

    そして気をつけていないと見逃してしまう場所にあったのが、写真の標柱です。

    現在は居酒屋になっていますが、昔はここに茶屋があったようです。

     

    萩に城を構えていた毛利氏は、山口に客館、湯田にお茶屋を設け藩主の休息の場所として、
    兼ねてより他藩の来客の接待所としたが、幕末に至っては吉田松陰、高杉晋作、桂小五郎(木戸孝允)を始め
    勤王の志士が密談の場としてしばしば利用した。
    その後、豊前の文士長三州が来て、臨屋堂と名づけた。そのお茶屋の遺跡だそうです。

     

    この湯田温泉ですが、色々と見るところがあって早朝散歩が楽しかったです(笑)

     

    今日はここまで、それではご機嫌よう♪

    | 小鮒 | 旅先 | 05:31 | comments(2) | trackbacks(0) |
    にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 豊後大野情報へ
    にほんブログ村
    + RECOMMEND
    + SELECTED ENTRIES
    + RECENT COMMENTS
    + CATEGORIES
    + ARCHIVES
    + MOBILE
    qrcode
    + LINKS
    + PROFILE