大分県豊後大野市から気ままなblog

大分県の豊後大野市、そこは阿蘇山大噴火の影響が残り、澄んだ川と四方を山に囲まれた小さな故郷。そんな故郷<and so on>で国指定難病CIDPを患う爺さんがお届けするブログ
井上主水左衛門並古・並増墓所
0
    JUGEMテーマ:大分県豊後大野市
    JUGEMテーマ:豊後大野市朝地町

    井上並古墓所

     

    一昨日まで降った雨も昨日は降り止み夕方まで曇天でしたが、4時過ぎから少し太陽も顔を出してくれました。
    暖かくはありませんでしたが寒くもなく、この時期を考えればありがたい気候でした(笑)

    さて本日ご紹介する朝地町朝地にある文化財、どうしてもここだけは紹介したかったものです、なぜかと言いますと私のブログで市内の文化財を紹介する
    きっかけとなった墓所だからです。
    どうしてかと言いますと、この墓所に強い興味をもち、その強い興味が文化財全般へと広がっていったからです。

    きっかけは昨年の5月頃だったでしょうか、資料館からいただいた冊子の中に紹介されていたこの墓所の厳かな雰囲気に惹かれ、
    どうしても見たくて朝地町支所で尋ね探し回りました、雨が時々降る天気だったことを今でも覚えています。
    でも支所で教えていただいた林道に出ることは出来たのですが、その林道のどこから山中に入るのか全くわからず、
    帰宅する途中で資料館に立ち寄り墓所に行くまでの目印となる写真などをいただき場所を教えていただきました。
    その時の写真の一枚に私が途方に暮れて休憩した場所がありました、その場所から山中に入ると墓所に辿り着くことがわかったんです。
    資料館の方が「わかりづらいので目印をつけようと検討しているところです」、そのように仰ったのでしばらく待つことにしました。
    それからは三重町内の文化財を紹介したりして現在に至り、年も変わったことから念願の墓所に行ってきました。

    井上並古墓所


    墓所へ行く途中には開墾された畑の跡が残っていました、資料館の方が目印の看板を立ててくれているので迷うことはありません。
    ただ、迷うことはありませんが山の中腹にある墓所なので結構急な坂を上っていくことになります(苦笑

    DSC04183-1.jpg

    この案内板から並古という方は身分(地位)が高いからと言って農民を貶むのではなく、必要な改革がすめば次は農民と共に開墾に精を出す、
    区別・差別が当たり前の当時としては珍しい部類の人間だったようです(現在でも少ないのですが)。

    井上並古墓所

     

    手前が並古、奥が子の並増の墓、その両方の墓に挟まれるようにしてあるのが亀趺碑です。

    近地区の竹田市境に近い山中に建立された墓所で、石垣上に井上並古・並増親子の儒式墓二基とその間に亀趺碑一基、周囲には灯篭群がある。
    被葬者の井上並古 (有淵)は岡藩主中川久貞に仕えた家老で、儒教に則り篤実な政務に功績があった人物で、久貞と同じ形式の墓石である。
    亀趺碑には表、裏に並古の業績をたたえる顕彰文が刻み込まれ、表は唐世齋(唐橋君山)、裏面は石上嵩振(牧嵩振)による選文と記されている。
    文政8(1825)年に、父と同じく一代家老となった並増により造営された墓所である。

    このように解説されていますが、私には「亀趺碑」の意味がわからなかったので調べてみました。
    亀趺(キフ)とは台石の一種で、石碑を載せる台石を大亀の形にしたものである。
    亀趺は、もともと中国の貴族階級の風習だったのが、江戸時代に日本でも取り入れられた。
    亀趺は功績や功徳などを刻んだ石碑を載せるものが多いが、鳥取藩主池田家の墓碑のように墓石を載せるものもある。
    亀趺の亀は贔屓(ひいき)といい、龍の九子のうち龍になれなかった一子で、巨大な亀の形に似た想像上の霊獣だとされる。
    「贔屓(ひいき)」は「贔屓にする」などと用いられる「贔屓」である。
    贔屓は「一生懸命努力して力を出すさま」を意味するとされるが、それが「特別に便宜を図ったり、力添えをする」意味に
    使われるようになった。

    贔屓って意味が全く違っていたんですね、勉強になります(笑)
    亀趺碑は、そもそも大名クラスの墓にあるものらしいのですが、並古の墓にあるっていうことがこの並古の偉大さを物語っているんですね。

    井上並古墓所

     

    とにかく印象に残る亀趺碑です、立派なものです。
    表には唐橋君山の撰文が彫られていますが、唐橋君山とは、
    1736−1800 江戸時代中期-後期の医師。
    元文元年生まれ。高野蘭亭らに詩をまなぶ。天明4年(1784)豊後(ぶんご)(大分県)岡藩の侍医となる。
    7年藩の医学館教授に任じられ,古医方(こいほう)のほか詩文などをおしえた。幕命により「豊後国志」を編集。
    寛政12年11月8日死去。65歳。名は剛克。字(あざな)は美卿。通称は世済。

    本業は医者だったようですが、文学にも秀でていた方のようです。

    並古の墓所は想像していたとおり厳かな雰囲気があって綺麗でした、皆様にも是非一度見学して欲しい墓所です。

    また資料館の方が目印の看板を立ててくれたことにこの場をお借りしまして感謝を申し上げます、本当にありがとうございました。

    今日はここまで、それではご機嫌よう♪

    | 小鮒 | 文化財 | 05:30 | comments(0) | trackbacks(0) |
    天然記念物だった「かえで」
    0
      JUGEMテーマ:大分県豊後大野市
      JUGEMテーマ:豊後大野市三重町
      DSC04162-1.jpg

      昨日は一日雨、そのおかげでしょうか日中は暖房も必要としないくらいに暖かい一日でした。
      でも雨は鬱陶しいけど。。。(苦笑

      さて三重町の大無礼区にあった一本の「かえでの木」、この木の下には県道があります。
      樹種さえ知らず、ただ「大きな木だなぁ」って思いながらこの木の下をいつも通っていましたが、ついに撮影をしました(笑)
      色々観察をしていると不思議なことに気付きました。

      DSC04157-1.jpg

      大きな幹の空洞に隠れるようにして生えている竹、それも一本だけです。
      上を見上げると、、、

      DSC04159_Dx-1.jpg

      ちゃんと伸びていました(笑)
      このかえでの木も結構なお年寄りですが、そのかえでの木をうまく利用して育った竹も大したもんです。

      このかえでの木に再び驚かされました。

      DSC04161-1.jpg

      三重町の天然記念物に指定されていた「かえでの木」だったんです、指定解除された理由は不明です。
      一度は天然記念物に指定されていたのなら資料があるはず、そう思って初めて図書館に行って調べました。
      この図書館がまた頭に血が上ります、今の時代に10時開館なんてありますか、入口の外に子供連れのお母さんが待っていても
      パチンコ屋みたいにきっちり10時の開館です。
      誰のための図書館なのか自覚しているとは思えません、所詮お役所ですなぁ(苦笑

      さて話を戻しましょう、
      「大無礼延命地蔵かえで」
      大無礼区字延命に延命地蔵を祀る地蔵堂があり、その境内の南端にかえでの巨木がある。
      このかえでは南側と東側に約15メートル、北側と西側に約12メートルの枝を張り高さは約23メートル胸高の幹囲は330センチ
      一番大きいところの幹囲は530センチもあり樹勢は極めて旺盛である。推定樹齢は900年、昭和54年3月町天然記念物指定。

      このように解説されていました。

      樹齢が900年ですよ、ほぼ1世紀に近い樹齢にはビックリポン♪

      大きな木だなぁって思い撮影してみたら、天然記念物に指定されていた木だったとは。。。

      今日はここまで、それではご機嫌よう♪
      | 小鮒 | 天然記念物 | 05:24 | comments(0) | trackbacks(0) |
      熊野神社社叢(スズメバチが去って)
      0
        JUGEMテーマ:大分県豊後大野市
        JUGEMテーマ:豊後大野市三重町
        DSC04145-1.jpg

        天気予報が当たって少し寒さが緩んできました、早朝も暖房をガンガン効かせることもなく、日中は曇っていましたが寒さを余り感じる事はありませんでした。
        ただ天気予報では午後から雨が降ると言っていましたが、これだけは外れたみたいです(笑)

        さて、以前にご紹介した熊野神社社叢、前回はスズメバチが巣を作っていて自由に撮影が出来ませんでした。
        冬になってスズメバチもいなくなったでしょうから改めて撮影に行ってきました、正面右上に巣を取り除いた跡があります。
        多分、神社の下にある家の方が取り除いたのでしょう。

        そして改めて神社の周りを散策してみました、すると群生している樹木の中で目立っているのが「根」に特徴のある木が多いことです。

        DSC04147_Dx-1.jpg

        何という木なのか不明ですが、「素直に伸びたらいいのに」そんなことを思わせてくれた根っこです、
        素直じゃないところは私に少し似ているような(笑)

        DSC04148_Dx-1.jpg
        奥畑区本村の熊野神社境内に自生する原生林で、社殿から参道50m手前の周囲約1haに鬱蒼と茂る。
        高木層はイスノキ・スダシイ・アカガシ・タブ、亜高木 層はモチノキ・カゴノキ・ツバキ、低木層はアオキ・ヒサカキ・ミヤマシキミ・
        草本層はテイカカズラ・ジャノヒゲ等が挙げられる。上部照葉樹林植物社会の残存林で、アカガシ=ミヤマシキミ群集とシラカシ=サカキ群集の
        イス亜群集の二つの植物社会が共存している貴重な森林である。

        このように解説されています。

        DSC04149-1.jpg

        本当に面白い形で伸びている根です、高木なのですが私には種類がわかりません(><;)

        スズメバチのいない神社に、気がついたら一時間ほど滞在しておりました。
        じっくり観察できて大満足(^^)v

        今日はここまで、それではご機嫌よう♪
        | 小鮒 | 天然記念物 | 06:38 | comments(0) | trackbacks(0) |
        古庄梅谷の墓と古庄家墓地
        0
          JUGEMテーマ:大分県豊後大野市
          JUGEMテーマ:豊後大野市清川町
          DSC04102-1.jpg

          過去、最大級の寒波が到来した後、空気が冷たかったのが冬の寒さに変わってきました。
          昨日も太陽が出ていると少しだけですが、暖かさを感じることが出来ました。
          でも、やっぱり寒い!(苦笑

          さて、清川町にある宝生寺に写真の史跡があります、宝生寺で何度も撮影をしてきましたが全く気付きませんでした(^-^;

          DSC04103-1.jpg

          宝生寺裏山の山林に所在する墓地で、古庄家は代々医業を業としており、玄隆(梅谷)は文政年間藩校由学館の医官として活躍した。
          また詩文・書画にも優れた才能があった。梅谷の子虎彩も書の道に秀で、能書家として知られている。

          このように解説されていますが、裏山ではありません。
          宝生寺に行きますと、先ず池があります、その池の対岸に本堂があって並びに住職の居宅があります、その居宅の並びにある山林の中にありました。
          この解説では梅谷のことを知るには不足だと思いますので、現地にあった案内板をご覧ください。

          DSC04101_Dx-1.jpg

          この説明の中で「筆致雄渾」とありますが、私には理解できなかったので調べてみました。
          「書きぶりが雄大で勢いがある」ことを筆致雄渾と表現するようです、勉強になりました(苦笑
          その梅谷の筆致雄渾の字がこちら、

          DSC05284_1-.jpg

          引っ越しをする前のブログでご紹介したことのある「国見岩」の墓です、この墓石の字を梅谷が書いたということです。
          撮影した時に他の墓石とは違った字体とは思いましたが、そんな有名な方が関わっていたとは知りませんでした。

          ただ古庄家の墓は荒れ放題でした、墓所に行く道も手入れがされていません、お寺は全く知らんぷりのようです。
          それってどうなんでしょうかねぇ(笑)

          今日はここまで、それではご機嫌よう♪
          | 小鮒 | 史跡 | 05:29 | comments(0) | trackbacks(0) |
          野仲家石幢
          0
            JUGEMテーマ:大分県豊後大野市
            JUGEMテーマ:豊後大野市清川町
            DSC04036-1.jpg

            昨日の日中は少し寒さも和らぎ風が少し強かったものの、ここ数日間とは段違いで過ごしやすかったですよ。
            でも、その数日間が余りに寒かったから過ごしやすいと感じただけで、本来なら寒い一日でしたとご報告していたかも知れませんね(笑)

            さて清川町左右知(そうち)地区にある文化財です、清川町は市町村合併する前に県道や市道沿いに文化財のある場所を案内する看板を出しています。
            この野仲家石幢も家の入り口に案内する看板が出ていますが、個人宅なので撮影のお許しをいただき撮影をさせていただきました。

            DSC04037-1.jpg

            家にはお婆ちゃんがいて、私が「撮影してもいいでしょうか」と尋ねますと「もう私一人なもんで手入れしていないけど、どうぞどうぞ」と快く了解していただきました。

            お歳は80歳を過ぎているでしょうか、そんなお婆ちゃんが一人で生活していれば石幢のある場所を手入れすることなんて難しいですよね。

            DSC04038_Dx-1.jpg

            県道脇の宅地と山林の間にあり、総高2.6mの石幢である。平面は方形で、龕部に六地蔵と十王2体が彫られている。銘文により永正6年(1509)に造立されたものである。

            このように解説されていますが、「宅地と山林の間」ではなく家のすぐ右横にあります。

            DSC04040_Dx.jpg

            正面の二体が十王像のようです、そして残り三面に六地蔵が彫られています。

            ご覧のように劣化が激しいです、私が今まで見てきた石幢の中でも三本の指に入るほど保存状態は最悪でした。
            このような状態の文化財を見た時に悲しくなりますね、そして無力感を強く感じます。。。

            今日はここまで、それではご機嫌よう♪
            | 小鮒 | 文化財 | 05:58 | comments(0) | trackbacks(0) |
            辻河原石風呂
            0
              JUGEMテーマ:大分県豊後大野市
              JUGEMテーマ:豊後大野市緒方町
              DSC04034-1.jpg

              一昨日の夜は心配されていた雪も降らず、日中に降った二時間ほどの雪で終わった豊後大野市です。
              昨日は由布市に出かける用事があって午前中に由布市を見ましたが、雪は全くありませんでした。
              でも太陽は出ても気温が上がらず、「冷蔵庫の中にいる」状態より更に寒く「冷凍庫の中にいる」みたいでした(苦笑
              皆様の地域では如何でしたか?

              さて、緒方町の辻地区に現在でも使われている石風呂があります、引っ越しをする前のブログで一度ご紹介しています。
              でも、ご紹介した当時は文化財として紹介したのではなく「ここに石風呂がありました」的なご紹介になっています。
              また、石風呂自体にも詳しくなくて今思うとお恥ずかしい限りのご紹介でした。
              緒方町の石風呂をご紹介するのであれば、この石風呂は外せません(笑)
              そこで改めてご紹介しようと撮影をしてきました。

              DSC04027-1.jpg

              これが「辻河原石風呂」全体像です、左が石風呂、右にある四角の空間に昔は五右衛門風呂があったそうです。
              右上にある二基の宝塔から、16世紀後半に造られたものではないかと推定されているそうです。

              DSC04029-1.jpg

              火道の上を鉄板で覆っています、本来であれば石だったのでしょう、でもこれが現在でも使用されている証となっています。

              岩窟下部の火室で火を焚き、上部の浴室に石菖(せきしょう)を敷き詰め、蒸し風呂とする。
              神経痛などに効用があるという。緒方川の左岸に面した岩壁に刳貫 かれた浴室と火室の二段式構造の石風呂で、
              安置された宝塔2基から16世紀後半に作られたと推定される。石風呂右上には梵字(ぼんじ)キリークが彫刻されていて、
              仏教との関連が濃厚な施設である。地元の古老は、石風呂を「塩石(えんせき)」と呼んでいる。

              このように解説されています。

              DSC04031-1.jpg

              梵字(ぼんじ)キリークが彫刻されています、阿弥陀如来のことだそうです。

              聞いた話ですが、この石風呂が使用されなくなったのは石菖が手に入らなくなったことが大きな理由だそうです。
              もしかしたら農薬の影響なのかも知れません、でも地元の方たちの頑張りでツアーを企画したりと、石風呂文化を体験してもらおうと頑張っているようです。

              石風呂体験をされたい方がいれば市役所に問い合わせてみてください、「じゃあ来週に」って事にはならないかも知れませんが貴重な体験が出来るかも知れませんよ(^^)v

              今日はここまで、それではご機嫌よう♪
              | 小鮒 | 文化財 | 05:26 | comments(0) | trackbacks(0) |
              三重町に雪
              0
                JUGEMテーマ:大分県豊後大野市
                JUGEMテーマ:豊後大野市三重町
                DSC04398-1.jpg

                昨日の早朝は星も出ていて「天気予報は外れるな」、そんなことを思いながらウォーキングをしていました。
                ただ冬になって初めて耳が冷たくて痛いを思いをしました、気温はそんなに低くなかったと思います、だって霜が降りていませんでしたから。
                でも時折吹く風が冷たくて、ウォーキングをしていてもこの風の冷たさには堪えました(^o^;
                それから徐々に明るくなるにしたがって空は雲に覆われていき、雨が降ってもおかしくないような天気に変わっていったんです。

                DSC04401-1.jpg

                10時過ぎからチラホラと雪が舞い始め、11時前には写真のような状態になってうっすらと白くなりました。
                お昼過ぎには雪が降り止んだものの、夕方の4時過ぎから再び雪がチラホラと。
                でも空は明るくて、そんなに降ることはないかなって思わせてくれる空の様子でした。
                気温が低いものですから雪が降ればすぐに積もります、多分日中も氷点下に近い気温だったはずです、夜間に降れば完全にアウトですよね(笑)

                とにかく日中は二時間程度で雪が降り止んでくれたので本当に助かりました、もし降り止まなかったら一昨年の大雪の再現となって
                三重町を始めとして豊後大野市は大パニックになりますから(苦笑

                本日は文化財などから離れて、昨日の三重町の様子をご報告させていただきました。

                三重町の平地は、そんなに積もっていませんよ〜(笑)

                今日はここまで、それではご機嫌よう♪
                | 小鮒 | 風景 | 06:01 | comments(0) | trackbacks(0) |
                城山石幢
                0
                  JUGEMテーマ:大分県豊後大野市
                  JUGEMテーマ:豊後大野市緒方町
                  DSC04021_Dx-1.jpg

                  昨日の朝は天気が良かったのに昼を過ぎてから雲が多くなって気温も徐々に下がってきました、今夜から月曜の朝にかけて雪が降るとのこと。
                  一昨年のような大雪にならないことを祈るだけです、皆様も雪の被害にご注意ください。

                  さて緒方町の越生地区、大野川が流れその両岸に田園風景が広がる、そんな地区にある文化財です。

                  DSC04017-1.jpg

                  城山石幢です。
                  越生区城山の山中に所在し、笠から上は後補である。龕部には六地蔵のほか神(?)像2体が彫られている。
                  銘文により元亀2年(1571)に造立されたものである。

                  このように解説されています。

                  DSC04018-1.jpg

                  私が見て驚いたのは、幢身に位牌が彫られていることです。
                  このような幢身は、私が今まで見てきたものの中では城山石幢だけの特徴です。

                  解説にはありませんが、打越村羽田野久吉夫婦が仏師に請い六地蔵塔を建立したものだそうです。
                  位牌が彫られていることから、追悼供養の意味もあるのか、そんなことも思いました。

                  DSC04019-1.jpg

                  こちらが神像らしきものですが、他の石幢と比べると像の描き方に特徴があります。

                  DSC04020_Dx-1.jpg

                  全体的に見て保存状態は良好とは言えません、どちらかというと悪い部類に入るのかも知れません。

                  ただ銘文などは私が読めないだけ(;^_^Aでハッキリと残っています、何度も繰り返すことですが保存方法を考えて欲しい、
                  そのことを強く思いました。

                  DSC04024_Dx-1.jpg

                  そして、この城山石幢のある場所は通称「鶴ヶ城」とも呼ばれるお城のあった所でもあります。

                  越生の通称「鶴ヶ城」とも呼ばれる中世山城で、天正14(1586)年豊薩戦争の際、多田和泉守らが島津軍を迎え討つために立て籠もったという。
                  城跡には 墓地による改変を受けているが、二つに分かれた尾根上に曲輪や土塁が残っている。
                  なお漆生古墳群の城山古墳も城郭に利用されていたとみられている。

                  このように解説されています。

                  漆生古墳・城山古墳は撮影に行ったのですが、現在再発掘中のようでブルーシートがかけられていて撮影を諦めました。
                  またの機会に撮影をして、皆様にご紹介したいと思っております。

                  今日はここまで、それではご機嫌よう♪
                  | 小鮒 | 文化財 | 05:55 | comments(0) | trackbacks(0) |
                  B29墜落の地
                  0
                    JUGEMテーマ:大分県竹田市
                    JUGEMテーマ:SONY デジタル一眼レフカメラ α
                    DSC04013-1.jpg

                    昨日は日中の室内で暖房を全く使用しなくても過ごせました、これって何日ぶりでしょうか(笑)
                    でも明日からは再び寒くなるようで、九州でも雪が降る予報です、いやだいやだ。。。

                    さて、今日は豊後大野市から離れた場所のご紹介です。
                    私は竹田市にある「道の駅」にカボスを買いに行きます、その途中で見かけた写真の看板が気になって見学に行ってきました。
                    この看板は、竹田市から久住へ行く道の途中にあります。

                    DSC03999-1.jpg

                    現地に着くと小さな小屋があって、その中に昭和20年5月8日の新聞を貼っていました。
                    読む時に一瞬「ん?」って思いますよね、現在は左から読むのが普通になっていますから。。。
                    戦争の時代とはいえ、表現が凄いですね、そして「精神活動強化」の文字も、日本は何より精神論を大事にしていましたから(苦笑

                    DSC04004-1.jpg

                    小高い丘の中腹に祠があります、この祠の両側にB29搭乗員がパラシュートで落下したそうです。

                    DSC04006-1.jpg

                    これが殉空之碑です、B29搭乗員の名前が刻まれています。

                    DSC04009_Dx-1.jpg

                    読みづらいと思いますので簡単に説明しますと、
                    「昭和20年5月5日午前八過ぎにB29が久留米郊外にある飛行場を爆撃、その帰途についたB29編隊を日本戦開機が追撃、
                    熊本県阿蘇郡から大分県直入郡上空で空中戦を展開、日本軍はB29に体当たりをし一機がこの地に墜落。
                    搭乗員の大多数は村民による暴行で死亡、その中の八名は九州大学で生体解剖された。
                    ここに思いを越えて日米犠牲者たちの鎮魂供養の儀を行い、ご冥福を祈ると共に戦争の悲劇を二度と繰り返さぬための
                    尊い教訓ともなればとこの碑を建立する。」
                    このようなことが刻まれています、日米共に大きな犠牲をはらった戦争は二度と繰り返してはならない、そのことを言いたかったのでしょう。

                    戦時中のこととはいえ、パラシュートで落下してきた米兵を暴行して惨殺する、農家の方たちですから武器を持っているはずがありません、
                    多分「こん棒」や「鎌」などで暴行したのでしょう。
                    その暴行している時の顔は、まさに鬼のような形相をしていたのでしょう、逆に暴行を受ける米兵は助けて欲しいと懇願し
                    地獄を見る思いで息を引き取っていったことでしょう。
                    運良く生き残っても生体解剖されるって、、、もう何も言えませんね。。。

                    この場所を訪れて本当に良かったと思いました、また一つ戦争の悲惨さを学ぶことが出来ましたから。。。
                    心よりご冥福をお祈りします。

                    今日はここまで、それではご機嫌よう♪
                    | 小鮒 | 竹田市 | 05:47 | comments(0) | trackbacks(0) |
                    下自在石風呂
                    0
                      JUGEMテーマ:大分県豊後大野市
                      JUGEMテーマ:豊後大野市緒方町
                      DSC03988-1.jpg

                      毎日、寒い日が続きます。
                      昨日は午前九時頃に大野町方面へ出かけたのですが、道路脇にあった気温表示器がマイナス一度と表示されてました。
                      午前九時でマイナス一度って「どんだけ〜」ですよ(笑)
                      今週末はもっと寒くなるらしいですよ、あの沖縄でも雪が舞うかもしれないって言ってましたから。。。
                      でも来週末から寒さはゆるんで少し暖かくなるそうです、とにかく今週末を乗り切りましょう!(笑)

                      さて緒方町の下自在地区、緒方中学校手前にある畑に石風呂がありました。
                      写真のように椎茸の原木を並べている奥に石風呂があります、正直に申しまして標柱がないと「穴が開いている」
                      程度にしか見えません(苦笑

                      DSC03995-1.jpg

                      入口は崩壊に近い状態、室内に敷石も残っていません。
                      じゃあなんで石風呂と認定したのか。

                      DSC03992-1.jpg

                      ご覧のように床面に火道の溝が明瞭に残っているため石風呂と認定したようです、これは市のHPに記載はないのですが、
                      現場に立てられていた標柱の裏に説明書きされていました。

                      隣にもう一つ気になったものが、

                      DSC03998-1.jpg

                      野菜の保存庫として使われていたのか、でもそれにしては狭いような。。。
                      扉が取り付けられていたような枠も残っています、もしかしたら防空壕の跡とも思ったのですが。
                      残念ながら、畑の持ち主と思われるお宅が留守だったので確認は出来ませんでした。

                      ただ畑にある石風呂をどのように使っていたのか、一番知りたいのは水をどこから持ってきたのか、そこが一番知りたかった。。。

                      今日はここまで、それではご機嫌よう♪
                      | 小鮒 | 文化財 | 05:34 | comments(0) | trackbacks(0) |
                      にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 豊後大野情報へ
                      にほんブログ村
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << January 2016 >>
                      + RECOMMEND
                      + SELECTED ENTRIES
                      + RECENT COMMENTS
                      + CATEGORIES
                      + ARCHIVES
                      + MOBILE
                      qrcode
                      + LINKS
                      + PROFILE